ラズパイでインターネットラジオを聴けるようにしてみたよ!
Draagbare radio / Radio hat / Nationaal Archief
どうも!tetsuzo(@tetsuzo_life)です。
ラズパイにやらせたいことの一つ。
インターネットラジオ化。
やってみましたー!
インストール
mplayerにてインターネットラジオ(SHOUTcast)の再生が可能です。
早速インストール。
[shell]
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mplayer
[/shell]
再生方法
聴きたい局をプレイリストで指定して起動することで再生できます。
[shell]
pi@raspberrypi ~ $ mplayer -playlist http://yp.shoutcast.com/sbin/tunein-station.pls?id=xxxxxx
[/shell]
選局の方法
上記の再生コマンドのxxxxxの部分に、局ごとに割り振られているidを指定することで選局できます。
IDの調べ方
- ブラウザでhttp://www.shoutcast.comにアクセス
- 聞きたい局を探す
- DLアイコン(かな?)にマウスカーソルを当てるとステータスバーにIDが表示される
これだけです!
かんたーん!!
課題
一応ラズパイでインターネットラジオを聴くことはできましたが、僕的な課題がいくつかあることも分かりました。
- SSHで接続して再生した場合、ターミナルを閉じれない。(閉じると再生が止まってしまう)
- 再生されたアーチスト名、曲名が表示されるのがジャマ。他の操作ができない。
- できればラズパイ単独でインターネットラジオを鳴らしたい。選曲はGPIOに接続したスイッチとかから
これらは今後対応していこうと思います。
まとめ
mpdも試してみるかなー
mplayerとは違う使い方ができるかもー